個人差のある老眼
老眼で近場のものが見えにくいという症状は水晶体の機能の衰えによる、調節力の衰えにあるということがわかってきました。
でも、水晶体の調節力の衰えが、年齢により横並びに成っているなら、年利別で老眼の度数もおのずと決められたものになるでしょう。
しかし、実のところは、老眼の度数は個人差があり、人それぞれ違うといいます。
それは、実際には老眼になっていても気づきやすい目、気づ着にく目が存在することにあります。
普段から、何かを見るときに調節力を必要とする機会が多ければ多いほど、老眼に気づき易いことになるといいます。
老眼というにはまだ早いと思われる若年層の人でも老眼と気づく人もいれば、年齢的に言えばすでに老眼の症状が出ているだろうと思われる50歳くらいの年齢の人でも、何の支障もなく思う人もいるようです。
近場のものでも、まだまだ見えるという人は、老眼になっていないというよりは、老眼になったその症状に気づかずにいることが多いようです。